2018/01/01
平成30年新年明けましておめでとうございます。 【ファイルG86】 2018.01.01
【ファイルG86】 2018.01.01 平成30年新年明けましておめでとうございます。
今年の干支(えと)は、「戊戌」です。これは「つちのえいぬ」、または「ぼじゅつ」』だねえ。
新年明けましておめでとうございます。
今年は平成30年。皇紀2678年です。
今のところ政府は、今上陛下(きんじょうへいか)が譲位される日を平成31(2019)年4月30日とし、皇太子殿下が翌5月1日に新天皇に即位され、改元の時期について「特段の事情が生じない限り西暦2019年5月1日を軸に検討する」と発表していますが、「即位の礼」については同年10月とする検討に入り、新しい陛下が一度だけ執り行なわれる重要な儀式とされる大嘗祭(だいじょうさい)は同年11月14日か23日で調整しているとのことです。
天皇陛下の生前譲位は、江戸時代にさかのぼり、第119代光格天皇(こうかくてんのう)が文化14年3月22日(1817年5月7日)、仁孝天皇に譲位なされ。翌々日の3月24日(5月9日)に太上天皇(だいじょうてんのう=略称は上皇)となられて以来、約200年ぶりのことです。
つまり、十干(じゅっかん)が『戊=「つちのえ」の“陽の土”の気で、十二支(じゅうにし)が『戌(じゅつ)』のいぬ年で、これもまた“陽の土”の気なのですが、
陰陽五行では、
このように同じ気が重なることを比和(ひわ)といい、
その年は、その気が盛んになるので、結果が良い場合にはますます良く、悪い場合にはますます悪くなるんだって!
ということで、今年の干支(えと)は『戊戌、これは「つちのえいぬ」、または「ぼじゅつ」』で、十干と十二支、つまり10と12の最小公倍数は60なので、同じ干支は、60年ごとにめぐってきて、これを還暦(かんれき)といいます。
往年のプロ野球の名選手にしてスーパースター、長嶋茂雄さんが、還暦になったとき『このたび、初めて還暦を迎えるにあたって…』とご挨拶なさっていましたが、初めてということは、2回目の還暦を迎える気満々なんだねえ。
2回目の還暦を迎えるときには120歳になっているよお!
考えてみれば、人間は誰もが初めて生まれてきて、初めて1歳になり、初めて成人式を迎え、初めて中年になり、初めて老化し、初めて死ぬのです。
かく言う私も、子供のころは、自分が20歳になるなんて想像できませんでした。高校球児たちですら、もうオジサンに見えたものです。
それで、『戊戌「ぼじゅつ」』といえば、世界史で習った、『戊戌の政変(ぼじゅつのせいへん)』が有名です。
清末において、光緒24年(1898年、戊戌年のおよそ100日間)に西太后(せいたいごう)が栄禄(えいろく)・袁世凱(えん せいがい)らと共に、武力をもって戊戌の変法((ぼじゅつのへんぽう)を挫折させた保守派(反変法)のクーデターのことなのですが(WIKIより)、
ちなみに本日は
西暦だと2018年
イスラム暦だと1439年
ユダヤ暦だと5778年
チベット暦だと2145年、土と戌の年(Earth Dog Year)です。
西暦だと2018年
イスラム暦だと1439年
ユダヤ暦だと5778年
チベット暦だと2145年、土と戌の年(Earth Dog Year)です。
改めて、明けましておめでとうございます。
それで、今年の十二支はいぬさんです。
犬さんはお産が軽いとされることから、安産については、戌の日が吉日とされ、帯祝いなどにはこの日を選ぶ慣習があります。
わんちゃんは、生物学的な分類では、動物界、真正後生動物亜界、新口動物上門、脊索動物門、顎口上綱、哺乳綱、獣亜綱、真獣下綱、ローラシア獣上目、イヌ亜目、イヌ下目、イヌ科 、イヌ亜科、イヌ族、イヌ属、タイリクオオカミ種、イエイヌ亜種です。
つまり、セントバーナードからチワワまで、ひとくくりのイエイヌ亜種(犬、狗、学名:Canis lupus familiaris)なのでした。
亜種名 familiaris はやはりラテン語で、「家庭に属する」といった意味ですから、人間によって人間の家族として品種改良されたものなのですね。
広義の「イヌ」は広くイヌ科に属する動物(イエイヌ、オオカミ、コヨーテ、ジャッカル、キツネ、タヌキ、ヤブイヌ、リカオンなど)の総称でもあるのですが、普通はペットとして可愛がられているワンちゃんのことを指します。
尋常小學修身書には載るは、ハリウッド映画化されるはの大人気なのでした。
ワンちゃんは、人の大切なお友達になるために改良された、人の世話無しには生きていけない動物です。飼いたい人は、最期を看取るまで、責任をもってお世話してくださいね。
スポンサーサイト
コメント